フラワーガーデン戸谷
お花の育て方ガイドへようこそ!
会社案内はこちら
ポインセチア 
学名:Euphorbia pulcherrima
科名:トウダイグサ科
属名:ユーフォルビア属
原産地:メキシコ西部
開花期:短日条件下で開花
置き場所
日光を好む植物なので、日当たりのよい窓辺などにおいてください。10℃〜28℃位が株を維持できる温度ですので、置き場所の目安として下さい。
<春〜夏>
5月頃、新芽が伸び始めたらじょじょに外の環境に慣らし始め、盛夏を除いては十分に日光に当てるようにした方が丈夫に育ちます。
新しい枝は強風などで折れやすいため、強い風の通りは避けてください。
<冬越し>
冬は室内ですが、昼間は日光に当てて、夜は窓辺の温度は下がり植物を傷めますので、部屋の中程へ置いて凍らせないようにしてください。
冬には葉を落とす事もありますが、枝が緑色をしていれば心配はいりません。
水やり
土全体が乾き、葉が少しだけ垂れはじめたら、鉢底から水がしみだす位たっぷりと与えてください。夏は乾かしすぎないように注意をして、冬は湿らし過ぎないように注意をすると上手くいきます。冬の水やりは夜間に鉢の中の水分が凍らないよう、土が十分乾いてから天気の良い日の午前中にたっぷりと与えるようにしてください。
(受け皿には季節を問わず水をためないでください)
肥料
春に新芽が伸び出したら緩効性肥料や液体肥料を定期的に与えます。
花色が付いてしまってからの肥料はじょじょに少なく薄くしていき、完全に開花してからは根の成長が止まって肥料を吸いませんので、まったく必要有ません。
植え替え
植え替えは5月中旬〜7月中旬頃が安全です。市販の培養土で、根鉢をくずさないように、また「深植え」はせず古い土の高さと新しい土がほぼ同じになるように植えてください。
せん定
5月中旬〜8月中旬までに済ませます 。
切り戻しは春の場合は葉が無くても良いので、昨年伸びた枝を低めに切り戻します。
夏の場合は、混みすぎた細い枝と形の乱れた枝を間引き、葉を3〜5枚程度残して切り戻してあげると、冬に間に合うように枝が茂ります。
注)夏が暑すぎると「わき芽」が出なくなる「芽とび」と言われる症状が出るものがあります。関東より南の地域や猛暑が続いている年などは、剪定後出来るだけ涼しい所で管理するか、7・8月を避けて剪定する事をお勧めいたします。
来年も赤くするには
ポインセチアは短日性の植物で、1日のうちで夜のように暗い状態が13時間以上になると開花します。開花にかかる日数は60〜70日で品種によって違いますが、この事を知らずに夜間明るい室内に置いてしまっていると、いつまでたっても「咲かない」ポインセチアになってしまいます。そして、クリスマスの代表的なお花ですが、自宅で楽しむには気温が下がる前に赤くして楽しむのがコツです。9月上旬、夕方5時頃から朝7時ま真っ暗な環境にします。途中1〜2日覆うのを忘れたとしても大丈夫です。暗い状態を毎日作る事は大変ですが、開花した時の感動もひとしおでしょう。
病害虫
近年増え始めた「コナジラミ」の仲間は葉の裏側に付く白い小さな虫です。 大量に発生するとすす病の原因にもなりますので当園では早期発見に努め殺虫剤や繁殖力の低下資材を用いて細心の注意をはらっております。ポインセチアに限らず発見したらすみやかに園芸用の殺虫剤等で駆除してください、どうしても農薬は使いたくないけれど虫は苦手という方にお勧めは「掃除機で吸う」という方法もあります。この方法は園芸愛好家の方に聞いた方法ですが、傷めないように気をつける事と、定期的にする事が必要ですが、大量に発生するのは抑える事が出来ます。
コナジラミに効果が期待できる農薬
ベストガード水和剤(粒剤)
アクテリック乳剤
モスピラン液剤(粒剤)
アドマイヤー乳剤(粒剤)
ブルースカイAL
乳剤、液剤タイプの殺虫剤を散布して成虫を退治しながら、なにか粒剤を併用していくと激減します。その際は散布薬と置き薬は別の種類を使用します。
さらに詳しくはパソコン専用サイト
http://www.flower-toya.jp/
Flower Garden Toyaを見てね!
|